金地金は日本では資産と扱われているため、その取得や売却の際には課税がされることを意識しておかなければなりません。
特に金地金を売却した場合には、不動産の売却を行った時と同じような独自の課税対象となるため、この点に注意をすることが必要です。

後藤氏解説!総合コンサルティングを効果的に利用するポイント

所有期間によって計算方法が異なることにも注意が必要

この場合の税法上の取り扱いは譲渡所得となり、その所有期間によって計算方法が異なることにも注意が必要となります。
大きくは取得してから5年以内の場合と、5年以上の場合とに分かれ、5年以内の場合には総合課税の短期譲渡所得と言う扱いになるため、購入した価格と売却した価格との差額を利益と計算した上で、他の不動産等の売却利益と合わせた上で最大500,000円の特別控除を差し引いた金額が課税対象となる仕組みとなっています。
一方、5年以上所有した場合は、売却価格から購入価格を差し引いた収益に対してその他の不動産等の売却益を加えた金額から特別控除額の500,000円を差し引き、さらにこれに2分の1を乗じた金額が課税対象となります。
そのため5年以上所有した場合には金地金の売却益に対してその半額で計算すれば良いと言うことになり、この点が所有期間の長さによって大きく分かれる部分となっています。

金地金は現在は非常にその価値が安定している資産

金地金は現在は非常にその価値が安定している資産と言われており、そのためにこれを所有すると言う人が少なくありません。
また多くの金を取り扱う金融業者では、その資産価値が安定していると言うメリットを生かして積極的に取り扱いを行うと言うところが増えており、これによって所有をする人が増えていると言う実態もあります。
またこれまでは多くの資産を持つ人が購入すると言うイメージがあり、その購入単位が大きかったため金額が非常に大きなものとなる傾向があったことから、特別な税制の下で管理されるものとなっていました。
しかし現在ではその価値が広く一般の人にも浸透したことや、金融業者が一般の人に販売するために非常に価格の安い金地金を販売し始めたことから、その税法上の適用が非常に複雑になっていると言う点も否めません。
基本的には特別控除金額である500,000円以下の場合には、金の取得部分は課税対象とはならない仕組みとなっており、この点ではそれほど大きな影響を及ぼすものではないと考える人が多いのですが、実際には金の取得は資産と扱われるものであることから、非常に厳しいチェックがあることも意識しておくことが重要となります。
すなわち、いちどに大量の金を購入し売却した場合にはその課税額も大きくなりますが、少量ずつ売却した場合にはその仕組みから課税対象とならないケースが発生することになるのです。

法律の仕組みを利用して効果的に利益を得ようとするケースも・・・

基本的に法律上課税の期限は1年単位であるため、1年ごとに少量の金を売却した場合などはこれが500,000円以下であれば課税対象とはならず、著しい不公平性を感じてしまうと言うことも少なくありません。
そのため、その法律の仕組みを利用して効果的に利益を得ようとするケースもあり、この点は税務署も十分に承知をしているので、厳しいチェックが入る事はほぼ確実となっています。
最近では金を積み立て方式で購入し、その運用を行う仕組みも様々な金融業者が提供しており、この場合には1度に購入する量が非常に少ないためあまり税金の問題を意識する人はいないのが実態です。
しかしこの仕組みの場合には購入した金を利用してこのサービスを提供する会社が運用を行う仕組みとなっており、その運用で得た利益に対して課税をする仕組みが確立されていないのが実態となっています。

金を売却する場合には様々な制限がある

またこれらの金を売却する場合には様々な制限があり、これによって購入者が自由に運用することができないケースも存在することから、この点に十分に注意をすることが必要です。
本来は金は不動産と同じように特別枠での課税の対象となっていることから、売却のタイミングによっては個別の課税対象となったり、もしくは様々な税法上の問題を生じることがあることにも注意をしておくことが大切になります。
近年では世界の通貨の価値が著しく変動しており、その差益を利用して様々な取引を行うFXも非常に高い人気を博しています。
しかしそのために通貨の価値が著しく変動する現象を加速する要因にもなっているため、これらを安心して資産運用に利用する事は難しい時代になっているのも実態です。
その点では金はアクセサリーとしても非常に高い価値を持っていることから、様々な経済状況によっても下落しない資産と考えられ、多くの人が資産運用に利用しているものとなっています。

まとめ

日本では現在この金の取引は法律で管理されるものとなっており、またその取引の際には課税対象となることを十分に意識しておくことが必要です。
近年の気軽に金を購入できる株式会社ゴールドリンクなどの積み立てシステムなども、その分量によっては個別の課税対象となる可能性があることを充分意識しておくことが大雪です。

最終更新日 2025年6月25日 by weetso