最近は、マンションやアパートを購入し、それを人に貸すことで家賃収入を得る人も増えています。
経営が順調という人もあれば、なかなか入居者が集まらないなど、その経営がスムーズにいかないことで悩む人もまた多いものです。

 

古い物件は入居者が集まりにくい

古い物件となると、見た目がきれいではない、設備が古い、さらにセキュリティ面で不安があるなどの理由で入居者が集まりにくくなります。
そして、比較的新しい物件であっても、駅から遠いことや周辺の環境があまり良くないなどの理由で入居者が集まらないこともあります。
入居者を確保するためには、リフォームをすることや、家賃をより安くするなども考えていきたいところですが、経営をやめることを選択するオーナーもいます。

 

買取を利用することも考えていきたい

アパートを手放すのであれば、買取を利用することも考えていきたいところです。
人に譲渡すると税金も発生しますし、あとで何等かのトラブルが発生する可能性もあります。
その点、売却であれば、そうした心配もありませんし、売却益を得ることもできます。
比較的新しいという場合や入居者が多い場合は、スムーズに買取できることが期待できますが、物件によってはなかなか買い手がつかない場合もあります。

 

買い手が付きにくい物件の特徴

買い手が付きにくい物件としては、築年数が古いことや、家賃滞納者が多いこと、さらに入居者が少ないなどがあげられます。
古い物件でも、外壁塗装や室内のリフォームをすることで、より魅力的な物件にすることで入居者が集まる可能性もありますので、売れにくい場合はまずは業者に相談してみましょう。
そして、今建っている物件をそのまま使うのではなく、解体して更地にして売却するという方法もあります。
土地だけになれば、様々な用途に活用できますので、買い手がつきやすくなりますし、アパートをマンションに建て替えることでより多くの収益を狙うという人もいます。

 

手放す際は複数の業者に相談してみる

建て替えや解体をする場合は、現在の入居者に退去を伝える必要も出てきますので、そうした対応もしてくれる業者を選んでおくとより安心です。
業者によっては、古いアパートや他社で買取を断られた物件にも対応してくれる業者もありますので、手放す際は複数の業者に相談してみることもおすすめです。
できるだけ良い価格で売れることも大事ですので、複数の業者から見積もりをとり、アパートをより高く買取してくれる業者を選んでいきましょう。

 

まとめ

すでに完済しているなら、特に問題はありませんが、まだローンが残っている場合は、どのように処理するのかも確かめておくことが大切です。
 

最終更新日 2025年6月25日 by weetso